MENU

資料請求



Art Gallery

photo

ルネ・ラリックのガラスの噴水

本物のアートが、
あなたの感性を出迎える。

美術館のロビー中央にあるのは、
かつてパリ・シャンゼリゼのショッピングアーケードにあったルネ・ラリックのガラスの噴水。
噴水が演出する水は、ホテルレセプションの暖炉が象徴する火と対をなす。
伝統あるアートを受け継いだシンボリックで煌びやかな空間で、
これから出会うアートへの期待が否応なく高まってゆく。

宝石箱のような館で出会う、
美しいアートの名品たち。

エミール・ガレ 花器「フランスの薔薇」

作 者 : エミール・ガレ

作品名 : 花器「フランスの薔薇」

ガレの完成された技術を示す代表的な作例です。
豊かな色彩と素晴らしいカーヴィングにより、生き生きとしたものになっています。自然を写したレリーフ装飾は、この花器を彫刻作品のように見せています。

ルイス・カムフォート・ティファニー ジャック・イン・ザ・パルピット

作 者 : ルイス・カムフォート・ティファニー

作品名 : ジャック・イン・ザ・パルピット

ジャック・イン・ザ・パルピットとは草原によく繁茂する植物です。ティファニーはこの植物の全体像をガラスを用いて忠実に再現することで、彼にとってのアール・ヌーヴォーの理想を完璧に表現しています。器全体を三次元的な描写によって、それ自体が対象の植物であるかの如く変形させています。

エミール・ガレ 花器「おたまじゃくし文」

作 者 : エミール・ガレ

作品名 : 花器「おたまじゃくし文」

ガレは、この花器を1889年のパリ万博に出展するために作りました。当時は彼の創作活動において重要な時期で、成熟しつつある創造力が反映された作品を発表するには、相応の評価が期待できる状況でした。生命の種子ともいえる、おたまじゃくしが、神秘の光に向かって泳いでいるように見えます。

ドーム兄弟 花器「西洋のかぼちゃ」

作 者 : ドーム兄弟

作品名 : 花器「西洋のかぼちゃ」

官能的で、肉感的でさえあるこの風変わりなこの作品は、アール・ヌーヴォーのデザインの本質を捉えた一例であり、ガラスによって実現可能な色彩の枠を広げようとしたドーム兄弟の、飽くなき探求を実証するものです。流れるように彫刻された左右非対称の外形は、自然から派生した着想を見事に例証しています。

アマルリック・ワルター 木の実文水差し

作 者 : アマルリック・ワルター

作品名 : 木の実文水差し

ワルターは主にトカゲやカタツムリなどの小動物をモチーフとして、灰皿などの小品を多く制作しています。下から上に向かって、濃青色からトルコ玉色、さらに薄緑色とグラデーションに変化する地の上に、両面に葉と木の実のついた蔓を浮彫り状にあらわしています。

旧美術館から受け継いだ、
16世紀から20世紀にかけて世界中から収集されたガラス工芸品をはじめ、
アール・ヌーヴォー、アール・デコ、現代作家のガラス工芸品や、19世紀末の家具や照明器具などを展示。
エミール・ガレやルネ・ラリックの作品をはじめ、
館内にはアートの名品が惜しみなくちりばめられている。

photophoto

photophoto

photophoto

photophoto

photophoto

photophoto

photophoto

ガラスの煌めきに導かれ、アートの杜へ
迷い込む。

ガレの杜展示室1
〜アール・ヌーヴォー

展示室1 : ガレの杜 〜アール・ヌーヴォー

展示室1

ほの暗い空間に幻想的に浮かび上がるのは、「フランスの薔薇」をはじめとする
エミール・ガレの名作やアール・ヌーヴォーのガラス工芸の数々。
杜の中をさまよいながら、いくつもの印象的な出会いが生まれる。

展示室2 :うつろいの間

展示室2

うつろいの間展示室2

刻一刻、光と音がうつろう幻想的な空間。
光の演出が時間帯で異なり、作品の様々な表情を楽しめる。